長風新人賞


 長風新人賞の設定について (「長風」昭和38年6月号より)

 創刊7年目を迎えた長風をふりかえるとき、わたくしたちは、あるいは地味に、あるいは派手に、みず
からの営為を短歌の真の新しさという一点にかけてきたように思われます。この年月はまた、かつてな
い激動の時代として、わたくしたちの営為はたえず大きく揺すぶられながら、そうしたなかでなおかつ作
歌することの意味をきびしく問いつづけもし、ゆるぎない態度と力倆とをじゆうぶんに内にたくわえてきた
ことでありました。
 ここに、そうした過去の重い実績の上にさらにかがやかしい一歩を印すべく、長風新人賞を新たに設
定し、今後の活動への鞭とするとともに、新人の名にもつともふさわしい作家を推挙して、その成果を広
く世に問いたいと思います。第1回長風新人賞の要領は次の通りです。

一、昭和38年4月号から同39年3月号までの間に、長風誌上に発表した全作品を対象とする。
一、選考は石井利明、石井三展、上月昭雄、杉本清子、浜梨花枝、毛利文平の6人である。
一、各選者推薦の候補作家をさらに合議の上、受賞作家を決定する。最終決定に鈴木幸輔が加わる。
一、昭和39年6月長風誌上に発表する。
一、受賞作家には賞金(または賞品)を呈する。



長風新人賞受賞者一覧

       (ここには受賞作品の初めの歌2首を抄出しています。)


第1回 島崎榮一 「少年の竹」 (「長風」昭和39年8月号)

 少年の駆けぬけしあとに一本の竹が突き立てり寒き草はら
 少年がきて棒切れを振りながら夕焼けの日を枯野に移す



第2回 槌橋恭子 「手記一つ」 (「長風」昭和40年8月号)
 

 客のなきリフトつづきてゆだねゆくわれの身ひとつ冬笹のうへ
 われに来て去る日々に似る対線のリフト薄日のなかを流るる


第3回 蒔田律子 「春の樹氷」 (「長風」昭和41年8月号)

 静けさが鋭く満つる曲り角ふとたじろぎて息をひそめぬ
 気休めは言うべくあらず火に溶くる針の叫びを激しと知れど


第4回 田中しのぶ 「白絹」 (「長風」昭和42年8月号)

 白絹を縫いつつをりてふと過ぎし雲の翳りのごとき思ひよ
 手の指紋うち消すかとも降りいでて俄かに激し夜の雨のおと


第5回 荒川さなみ 「絹のおと」 (「長風」昭和43年8月号)

 くだもののごとくに冷ゆる肩という歌を思いて朝に起きいず
 風呂桶をみがきてほてる足裏の常なきことと昼に坐りつ


(第6回 該当なし)


第7回 斎藤ケサミ 「蛍袋」 (「長風」昭和45年8月号)

 みずからに成して自ら忘れゆく歌百千の儚ごと積む
 愛恋に関らずして忘れ得ぬ人なり恋に似て想いいる


第7回 水野久子 「女の地図」 (「長風」昭和45年8月号) 

 水槽に晒されて浮く皮楮ねり絹のごと持てば重たし
 紙を漉くおんなの背後鉄のごとき緊迫なして止めば切りなし


第8回 菊地かほる 「幸は背後に」 (「長風」昭和46年8月号)

 月照りて木の葉の光る遊園地まずしき者よぶらんこをこげ
 歯をむいて怒れることの健やかに太古のわれの血のよみがえる


第9回 新井和代 「夭逝を望むなら今」 (「長風」昭和47年8月号)

 夜に降る雪しんしんとをさならの眠りに鈴を振るごと積みぬ
 積みてゆく雪ありて人に生涯といへる一本の木のごときもの


(第10回・11回 該当なし)


第12回 黒崎由起子 「かくれんぼ」 (「長風」昭和50年8月号)

 闇深く落ちて行くような寂しさを携えて雨は窓の外にくる
 失いし言葉が風に散らされる桜たんぽぽ今まつさかり


第12回 児玉恵子 「北斗群狼」 (「長風」昭和50年8月号)

 淡あわと花かげ揺れる樹の下は我が現身の消えゆくごとし
 胸に抱く魔の声あまし唇に受くる雪は解けつつ舌を刺したり


第13回 徳田照子 「会いたくば」 (「長風」昭和51年8月号)

 迷うなら振り出しに戻れ草の香のたつ夜の髪を時かけて梳く
 ためおきし涙の量に価する仕合わせあるかのびる葉ざくら


第13回 見村千代子 「木の花」 (「長風)昭和51年8月号)

 裡暗き部分もつゆえ灯のごとき黄の花咲けば我はゆれたつ
 象の目の小さくやさしくまばたくをふと思いおり心渇く日


第14回 佐野督郎 「父の虜囚記」 (「長風」昭和52年8月号)

 笛わたるごとくに月は雪の野を照らしてゐたり父の虜囚記
 水はしる皐月卯の花水際に寄りて囁く祖たちのこゑ



第15回 苅谷君代 「春が来て、真赤な箱のオートバイ」 (「長風」昭和53年8月号)

 坂道を登り来たりてふりむけど何もない夏空が吸い取つた
 いちりんの真白き花を生ける夜のふけて心はガラスのコップ



第16回 西脇良之 「生まれて来たから」 (「長風」昭和54年8月号)

 朝会に表彰される子が呼ばれ呼ばれぬ子にも冬の日の差す
 米粒ほどのお玉が何ゆえに水に逆い尾を振り泳ぐ


第17回 中島久寿 「春泥の顔がある」 (「長風」昭和55年8月号)

 母は死にその母も死ぬ線上に確かに脆くわが生もあり
 死ぬことはたやすきかなや棺桶に白く眠りて喋らざること


第18回 石塚久美子 「牡丹と雹」 (「長風」昭和56年8月号)

 匂い立つ牡丹に雹のからからと弾けて人語呑みし静けさ
 鶴のごとく白き牡丹の揺らぎおり射程距離より暫く離れよ


第19回 楢山登代 「水の翳」 (「長風」昭和57年8月号)

 水漬けし冷凍魚は行き魚の姿戻しぬ日の暮るる時
 工場の排気静かにこの朝の冷気へ白くふくらみてゆく


第19回 土井裕子 「美しき疑惑」 (「長風」昭和57年8月号)

 荒風の吹きゆく道に翳さえも不意に離れてゆくを恐るる
 罪深き心の内に打ち込める石あり次第に輪を拡げゆく


第20回 関谷啓子 「花散る声」 (「長風」昭和58年8月号)

 ひらひらと罪泳がせてきさらぎの夕べの空はふかき藍いろ
 剃りてゆく眉一本の細き線生きる華やぎの自ずから添う


第21回 見富のい 「春耕」 「長風」昭和59年8月号) 

 シルクロードの綿の種子七つ賜りぬ春の畑にきおいて蒔かな
 ひと冬の乾きに鍬のゆるみたり水にひたしてうるおうを待つ


第22回 三井修 「戦う国」 (「長風」昭和60年8月号)

 礼拝は眠りに勝るとモスクより呼びかける声に朝を目覚めぬ
 ポケットというポケットに物を入れ重き背広を今朝も着けゆく


(第23回該当なし)


第24回 谷口美好 「霜の朝」 (「長風」昭和62年8月号)

 人厭ふことも愚かよ廃屋の裏庭にして枇杷の花咲く
 諦めに似たる思ひの兆すとき柄杓の水を一息に飲む


第25回 岩朝かつら 「水音やさしく」 (「長風」昭和63年8月号)

 冬去らば水の音やさしくなりゆかん裡に流るる血の音なども
 紅薔薇をあふるるばかり抱えたる男の腕が回転ドア押す


第25回 奥田しゅう一 「自画像」 (「長風」昭和63年8月号)

 熱の身の一人残され眠れずに腐れし顔の自画像を描く
 飛べぬもの空に上がれば地に落ちる不思議はないが人は死ぬなり


第26回 角倉羊子 「翼持つ背に」 (「長風」平成元年8月号)

 スキー帽とればふわりとそよぎだす髪に手をやる山頂のカフェ
 高速のリフト乗車のいとまなさ迷いもろとも空に漕ぎ出す


第27回 神ア喜美子 「山ざくら」 (「長風」平成2年8月号)

 人影のなき望楼の裏庭に黄の艶めきてろう梅咲けり
 ほつほつと咲く梅林のしずもりて犬よび返す声ひびきくる


第27回 横山充代 「夏帯」 (「長風」平成2年8月号)

 柑橘のそれぞれが持つ香の違いて一つの自我を包む朱の玉
 しらじらと明けてかたえに君の手あり何変らねど笹なりやまぬ


第28回 小田幾 「メドゥーサの髪」 (「長風」平成3年8月号)

 黒猫のきらりと跳びし街角を春一番の風が吹き過ぐ
 逃げる影追いつめてゆく楽しさにフロアの灯次々に消す


第29回 中村れい子 「鏡の中」 (「長風」平成4年8月号)

 笛吹きケトル高く音上げ銃砲を知らぬ日本の部屋にひびけり
 さまざまな音交叉してきさらぎの風突き抜くるお茶の水交差点


第29回 梅田重雄 「余光」 (「長風」平成4年8月号)

 英辞書のページを噛みて記憶せる友ありきいまは何噛みてゐむ
 仏相に或は鬼面に見ゆるまで朱に画かれし阿修羅に対ふ


第30回 本木巧 「燃料貯蔵庫」 (「長風」平成5年8月号) 

 年明けの高速道路をふちどれる光の帯は東京目指す 
 鮮明にゴールを切りしスケートの選手の肩が大きく波打つ


第30回 坂口京子 「冬のピアノ」 (「長風」平成5年8月号)

 錆朱という色深々といとけなき仏百ほど刺繍されたる
 ふつふつと一人の夜に潰しいる冬イチゴ母という字の形


第31回 佐藤政子 「蠍は尾をあぐ」 (「長風」平成6年8月号)

 拭きぬきて黒くひかれる板の間を僧侶のごとく猫歩きゆく
 水張田に炎の軌跡えんえんと投影しつつ沈む太陽



第32回 小笠原明子 「天の眸」 (「長風」平成7年8月号)

 土に挿すきつかけ失せて水中に柳の白き根が伸びゆけり
 石も水も炎となりぬ盲ひゆくモネの描けるヴエネツイア黄昏


第33回 竹添智美 「発光体」 (「長風」平成8年8月号)

 朝の日をうけたるときに吾がうちの発光体のきらきらとせり
 ひと匙がひんやりとのどを通る時つかのま長き眠りより覚む


第33回 藤上ゆかり 「ソプラノの女」 (「長風」平成8年8月号)

 こっそりと問い掛けたのに知らん振りそんなことさえ今はトキメキ
 胸の芯絞りて声出すソプラノの女すっくと首あげたまま


第34回 芹沢伸子 「飛び火しそうな夕茜」 (「長風」平成9年8月号)

 爆竹のひびきにも似て鍋の中ポップコーン爆ぜぬ立春の朝
 幾万のことば削りし消しゴムの小さくなりて紙の上にすわる


(第35回 該当なし)


第36回 佐藤明子 「斜面に光る雪」 (「長風」平成11年8月号) 

 遠景の斜面に光る雪見つつ立つ頂上の空は群青
 尾根に吹く風まといつつ仰向けば縹色した繭になりゆく


第37回  内田喜美枝 「シフォンケーキ」 (「長風」平成12年8月号)

 人の世の六百年を咲き継ぎて櫻驕らず千の枝垂る
 方丈に枝垂るる桜見上ぐれば人の世護る傘のごとしも


第38回 寺川雅子 「光の縁を歩む」 (「長風」平成13年8月号)

 今日の空はほほえんでるねと言う少女飛行機雲の溶けゆくを追う
 和紙の上豊かに伸びる筆のあと淡きグレイの滲み広がる


第38回 青山輝子 「万華鏡の花形」 (「長風」平成13年8月号)

 万作の毛羽立つ蕾膨らみて割れたる先に黄の花輝りぬ
 餌を欲りて寄り来る鳥の群るるなか一羽はたえず鳴きて威嚇す


第39回 関和佳子 「龍笛」 (「長風」平成14年8月号)

 窟のごときわが部屋だから敦煌の天女の版画まずおどり出す
 色いろの層をなしたるカクテルの底の虹までストローをさす


第40回 荒井孝子 「水陽炎」 (「長風」平成15年8月号)

 白き息吐きつつ帰り来し犬を抱けばかすかに雪の匂いす 
 燭のごと夕日を容れて木蓮はかすかな風に揺れつづきいる


第41回 小木君子 「藤色の木の椅子」 (「長風」平成16年8月号)

 星空より雪降る山の湯にひとり天敵のなき身をば沈める
 ウエアー脱ぎ腕を剥き出す若きらがロッジに雪の匂いを充たす


(第42回 該当なし)


第43回 石川裕一 「湘南ビール」 (「長風」平成18年8月号)

 枕木がコンクリートに変わりゆく鉄路が導く蜃気楼のまち
 経るときを包みて建てる古民家の梁しろじろと照らす灯火


第44回 鍋島禎子 「青き柿の実」 (「長風」平成19年8月号)

 春近き今日のこの朝少年は最後の呼吸を静かに終えぬ
 在りし日の少年ビデオの中に笑むその横顔の向うの木立ち


第45回 佐野昭子 「ペディキュア」 (「長風」平成20年8月号)

 鈴なりの柚子新年の日を受けて輝く小道ポストへ歩む
 百草山頂上から見る多摩川は艶めく藍の曲線の帯


第46回 加藤要 「なんぢゃもんぢゃ」 (「長風」平成21年8月号)

 素裸の公孫樹は枝をくっきりと天に翳して冬と真向ふ
 酔ひどれの雛もありて愉快なり和みの風に触れて街行く



(第47回 該当なし) 


第48回 野田巧子 「春ひとり占め」 (「長風」平成23年8月号)

 燃える街倒壊の街映し出すもう見たくないあの日の神戸
 ひんやりと冷たき指が瞼開け医師は心の奥まで覗く


第49回 芝元啓子 「髪を梳く風」 (「長風」平成24年6月号)

  たった今抜かれて畑の土匂う大根抱え共に帰り来
 機窓より厚き雲間に見下ろせる地表に色無し凍土の続く


(第50回 該当なし)


(第51回 該当なし)


第52回 胡 興智 「故郷の味」(「長風」平成27年6月号)

  故郷の墨の香りの心まで沁み入る秋の夕暮れを書く
 歌丸の扇子はキセル箸となり議員の違反の扇子と違ふ



(第53回 該当なし。奨励賞 速水淳子、鈴木啓子)


(第54回 該当なし。奨励賞 海老澤貴子)


第55回 鈴木啓子 「珊瑚の海」(「長風」平成30年7月号)

  欠け初めし月のかけらを湯の面に散らせるは風秋深めたり
  曇天が風を殺して沈み來るどこまで沈めばいいか私は



(第56回 該当なし。奨励賞 中野雅子)


第57回 速水淳子 「木菟の声」(「長風」令和2年7月号)

  ほのぼのと明けゆく空の色集め束ねしような薔薇の花束
 黄葉に縁どられゆく空の道遙かに渡る風の音聞く



(第58回 該当なし。奨励賞 佐藤安子)


(第59回 該当なし。奨励賞 總ア岸子)


第60回 中野雅子 「ふくろうの声」(「長風」令和5年8月号)

  流れ來る昭和に還る木の匂いリフォーム中の庭先からは
  暗闇に曙光を込める代書屋は『ツバキ文具店』花芯のやさし




《トップページに戻る》 《次のページへ》 《前のページへ》